裏技/小ネタ

menu

幻想水滸伝の攻略サイト!

当サイトでは幻想水滸伝の攻略をご紹介します。プレイステーション・セガサターン用ソフトであり、今でも人気のゲームですね。攻略・やり込めるゲームですので、存分に遊んでみてください。

スポンサード リンク

裏技/小ネタ

データーの引継ぎ
◆幻想水滸伝2をプレイするとき、この1のクリアセーブデーターがあると、1の主人公の名前と一部のアイテムを引き継ぐ事が出来ます。
でも、よく誤解している人がいますが、全てのアイテムが引き継げるわけではありません。
引継ぎのデータを用意する場合は、ラストダンジョンのグレッグミンスター内でセーブしてください。
本拠地でセーブしてクリアすると、PS2がクリアデータとして読み込んでくれない場合があるようです。

[データー引継ぎ時のメリット] 1)前作主人公の名前が同じ名前で登場、仲間にする事が出来る。
(前作データーを引き継いでいない場合、イベントそのものが発生しない。)
2)風のつむいだ鎧をハンフリーに装備させたときに限り、ハンフリーが装備状態で登場する。
3)フリック・ビクトールのレベルがちょっとプラスされている。
(引き継いでいない場合はLv.20位だが、運がよければLv.27位で登場。でもあまりメリットは感じない)
4)グレミオ・パーンなどが生存している場合、前作主人公を仲間にするイベントで登場する。(仲間には出来ない)
5)1で登場した仲間との会話が、少し変化する。
6)料理勝負のイベントで、グレミオから特製シチューのレシピを貰える。
(ベストエンディングのデータ引継ぎ時のみ)

 

マルコでガッポリ
◆ロックランドにいるマルコとの勝負、金欠が続く前半では、ぜひお金儲けをしたいところです。
でも10000ポッチの勝負は、カップの動きが素早くて、とてもじゃないけれど目で追えるものではありません。
でも!!実は最初の勝負では、コインの位置が決まっています!!!

まず100ポッチでチャレンジします。
で、コインの位置を確認したら、一度フィールドに出ます。
再度マルコに勝負を挑めば、必ず前回と同じ位置にコインが現れます。
これを繰り返せば、10万ポッチだってあっという間に貯まってしまいます。

いろいろ試したのですが、セーブデーターによって必ず右にコインが出る「右好きマルコ」と、左にコインが出る「左好きマルコ」がいるようです。
あなたのマルコは、どちらのマルコでしょう・・・・。真ん中かな?(爆)
ぜひ試してみてね♪

★追加…改訂版のソフトではこの裏わざは出来ないとの報告がありました。
貴方の場合は裏わざが出来る事をお祈りしていますね。

◆もっと簡単に稼げる裏わざです。
最初に始まった時の最初のコインの位置で、すでに行動パターン決まっていて、 100ポッチでまずは連続で5回くらいまでやって、調べます。
<例>コイン位置が左から始まった場合、次が右、次が真ん中、次が左。コイン位置真ん中から始まった場合は、次が左で、次が~で、 コイン位置が右から始まった場合は、次が真ん中で、次が~でなどを、メモあるいは頭に覚えておく。 そして一度勝負やめる。
そしてまずは100ポッチでやって、コインの始まり位置を見る。
そして左から始まった時は、なんと全くさっきと同じパターンで出来ます。
もちろんそれは、真ん中からでも右からでも全く同じことが言えます。
この裏技を利用すれば、フィールドに出る無駄な時間をつぶせます。

 

一騎打ち必勝法
幻想水滸伝1では、一騎打ちのイベントは三回あります。
どうしても勝てない方のために、対戦相手の会話を載せましたので参考にしてください。
基本
○相手が「すてみ」のときは「防御」、
○相手が「防御」のときは「攻撃」、
○相手が「攻撃」のときは「攻撃」か「捨て身」

 

パンヌ・ヤクタでの一騎打ち(クワンダのセリフ)
攻撃 防御 捨て身
わが剣の切れ味、その身で味わうがよい! わが鉄壁の守り、崩せるかな? 勝負は一瞬!この一撃にかける!!
やるな、しかし次は受けきれるかな ほう?もう一撃打って来い 次はこんなものではないぞ
ちっ、今度はこっちの番だ しまった・・・しかし次は・・・ おのれぇ、そうくるなら!
はっはっはっ、そのような甘い攻撃などきかん さぁ、次はお前の番だ それそれ、もう一度行くぞ!!
ほう、手も足も出ないか?
しかし容赦はせん!
俺をあきさせるなよ、お前の力を見せてみろ 次はこれでもくらえ!!
どうした?来ないのならこちらから行くぞ さすがに慎重だな、
リーダーたるものそうでなくてはな。
これでは埒があかんな、
こちらから行かせて貰う!!
しまった!甘く見すぎたか・・・・? ばかな、
この私の攻撃がかわされる筈がない!!
ばかな、この私の攻撃がかわされる筈がない!!
ウォォ!やるなテオの小せがれ・・・今度はこっちの番だ ムダだ、その攻撃は見切った やるな、そうでなくては困る。ではこちらから行くぞ!
あまいぞ!! ウヌッ、あまく見すぎたか・・・ どれ、手本を見せてやる
ここまでやるとはな。しかし次はどうかな? さて、次はどう出る? もう一撃付き合ってもらうぞ

 

テオとパーンの一騎打ち(テオのセリフ)
攻撃 防御 捨て身
私の剣は鈍ってはいないぞ さぁ、うって来いパーン 一撃できめる
やるなパーン ようし、もう一度来い!! わが剣が見切れるかなパーン
この程度、次はこちらから行くぞ 次は見切る わが必殺の剣・・・
お前と私の力の差、思い知ったか どうだもう終わりか? ふむ、もう一度行くぞ!
守ってばかりか?パーン、手加減はしないぞ さぁ来いパーンねお前の必殺の技で 次はもっと強烈だぞ
これでは埒があかん、行くぞ! 懸命だなパーン 来ないのなら、こちらから行くのみ!!
見切られたか? よく見切ったなパーン、
これはこちらも慎重に・・・
ばかな!もう一撃!!
いまのは効いたぞパーン、
今度はこちらの番だ
どうやら熱くなりすぎたようだな、ここは慎重に・・・ お前の技、見せてもらった。
今度はこちらの技を見せよう
あまいなパーン、攻撃とはこうするものだ どうしたパーン?もう一度来るか? それでは・・・だめだ
この手に残るしびれ・・・本物だな・・・ あなどるわけには行かないようだな うれしいぞパーン、ここまでやるとはな。それ、もう一撃!!

 

主人公とテオの一騎打ち(テオのセリフ)
攻撃 防御 捨て身
いくぞ・・・わが息子よ お前の成長を見せてみろ わが剣は皇帝陛下の剣、手加減はなしだ!
やるな・・・ ようし、もう一度来い!! わが剣が見切れるか?
この程度、次はこちらから行くぞ 次は見切る! わが必殺の剣・・・
お前と私の力の差、思い知ったか どうだ、もう終わりか? ふむ、もう一度行くぞ!
守ってばかりか?それでは勝てぬぞ さぁ来い!お前の成長を見せてみろ 次はもっと強烈だぞ
これでは埒があかん、いくぞ! 解放軍のリーダー・・・
それには慎重さが必要だな
来ないのなら、こちらから行くのみ!!
見切られたか? よく見切った、これはこちらも慎重に・・・ お前がこの私を越えられるというのか?
今のは効いたぞ、今度はこちらの番だ どうやら熱くなりすぎたようだな、ここは慎重に・・・ お前の技、見せてもらった。
今度はこちらの技を見せよう
あまい・・・あまいぞ!攻撃とはこうするものだ お前の力を買いかぶり過ぎたようだな・・・どうした?もう一度来るか? それでは・・・だめだ
この手に残るしびれ・・・本物だな・・・ あなどるわけには行かないようだな うれしいぞわが息子よ・・・ここまでやるとはな。それ、もう一撃!!

 

ルーレットの秘密
◆レパントの屋敷の中に何故かある、巨大ルーレット・・・。
あの?マークはなんだろうと思った方はいませんか?
ルーレットの止まった位置で、次のようなことが起きます。
止まった位置 その結果
EX10 経験地を10、もらえる
EX-10 経験地を10、持っていかれる
宝箱 おくすりをもらえる
モンスターマーク 機械兵と戦闘になる
?マーク 一回目は竜印香炉、二回目以後は運の紋章片がもらえる
運の紋章片は売った方がお得。(と思う)

 

イワノフがくれた遠眼鏡
◆本拠地のイワノフに全ての絵の具を渡すと、レリーフが完成します。
そして、イワノフから「遠眼鏡」というアイテムがもらえます。
この遠眼鏡の使い方・・・・2P側のコントローラーを使ってゲームをすると、戦闘シーンの視点を変えることが出来ます。
それだけ・・・・。

 

元気になる棺おけ
◆ネクロードの城を攻略する時に、覚えておくと役に立つ裏わざです。
城の中をずっと進んでいくと、棺おけが四つ並んでいる部屋があった筈です。
そのうちの一つの中に寝ると、ナント!!HP/MPが全回復します。

回復できるのは、四つあるうちの右上の棺おけです。
壁を背にするようにして棺おけの右側から近づいて○ボタンを押すと選択肢が出ますので、「ちょっとだけなら・・・」を選択します。

強敵のネクロードとの対決を前に全回復できるという事は嬉しいです。
ぜひ覚えて、役立ててください。

 

紋章片でドーピング
清風山で手に入る「紋章片」というアイテムについて、どうやって使うんだろう?と疑問に思った方はいませんか?
紋章片についての詳しいデータは、「紋章データ」のページをご覧ください。
ここでは紋章を使って弱いキャラをたくましく育てる「ドーピング」について解説します。

【準備と条件】
1:ステータスアップの紋章片を持っている。
2:セーブしておく。
3:紋章片を使う。(使ってからはセーブしない!)
4:強い敵のいるところへ行く。
5:戦って、負ける。
6:コンティニュー画面で、諦めないを選ぶ。
7:2でセーブした所へ戻るが、能力値は増えたまま、紋章片も持ったままとなる。

コンティニューすると、レベル、ステータスなどはやられたときの状態、アイテムはセーブしたときの状態になるんです。
それを応用した裏技なので、決してバグじゃありません。
ただ、ステータスは少し上がる程度なので、何度もやらないと効果はあまり出てこないかも知れませんが…。

【注意点に関する情報】
紋章片によるドーピングについてなのですが、あまりやりすぎると、ステータスが0に戻ってしまうようです。
(どれぐらいまであがった後、0に戻るかは忘れてしまいましたが…)
2のムクムクでやりましたが、レベルが上がった瞬間に攻撃力が2になるなどおもしろいことに(笑)
ただ、幻想水滸伝2でしかやっていないので、1でも同じかどうかわかりませんが。
しかし、レベルアップによるステータスの上昇などがなければ、特に不具合はありませんでした。

【追加情報】
上記下線のステータスのループについて、幻水1では、通常版とベスト版では起こりません。
好き放題上げても大丈夫です。
幻水2のような、LV.99になるとMPが上げられないという心配もありません。
しかし、PS one BOOKSではループしてしまうので注意する必要があります。

 

クロン寺のベッドで回復
幻想1のクロン寺のベッドに入ると回復します。
わざわざ、戦士の村に行って、お金をかけて回復させなくとも、簡単でスピディーにできます。
これは簡単に確認できるのでやってみてください・・・

 

少人数クリアの情報
今、最少人数プレイというのやってまして、レパントを仲間にした所なんですが、レパントたちを仲間にしたとき、一度も話しかけなかったジュッポも一緒に仲間になりました。
どうやら、この人も自動で入るっぽいです。
ちなみにロックは入りませんでした。

 

レベルアップのすごい裏わざ
一つ目の裏技… Lv36、EX900以上の主人公一人で、モラビア城のジャッカル×3 エリート兵×2 ウィップマスター×1を倒すとLv96になります。

二つ目の裏技… 主人公をLv1のまま、シーナ、クロミミ、ゴン、キルケ、セイラを仲間に入れると、初めからレベルが90台になります。
しかしこの二つ目裏技には副作用があって、バレリア、ミリア、フリックのように、主人公のレベル+2で入る強制キャラクターがものすごくレベルが低い状態で入ります(苦笑い)
(特にミリアは竜騎士団が疑われるくらい弱いです)

しかこれを悪用して、
ブラックマン、フースールー、ルビィ、カゲといった主人公のレベル+2とかで入るフリーキャラクター達は、主人公のレベル90台にしてから仲間にすると、かなり強い状態で仲間に出来ます。
ちなみにブラックマンが主人公のレベル+2で、フースールーが+4、ルビィも+4、カゲが+5です。
ちなみに主人公のレベル+でその合計が、100以上になってしまうと、なんと99以降からの数字のレベルになってしまいます。
ようするにレベル1とか3の状態で入ります。

最後の裏技… 最初に書いた裏技で、二人の状態でレベルを上げたいキャラクターに幸運の紋章をつけた状態で行くとそのキャラクターのレベルが96になります。

おまけ
この方法でレベルを上げたキャラクターのビックリした人達を一寸紹介します。
グレミオ→Lv60の時は80くらいしか無かった攻撃力が、なんとLv80以降から急に上がって、攻撃力180台になりました。
◎3の暴走機関車ことルック様→レベル60台でも薄すぎた装甲(防御力)が、レベル90台から急に固くなりました。(いくつくらいか忘れてしまいました)
フースール→HPが元からやたらと高いキャラクターだったのですが、この裏技使ったことによって、HP7と表示されてビックリしたのですが、実はHP1007だったみたいで、このおかげで完全な壁になってくれました。


※上記の情報について。
改造コードを使用した裏技ではなく正規のプレイで入手したデータである、との事なので記載しました。
お試しになる場合は、ご自分の責任でどうぞ。

 

◆黄金竜の倒し方(卑怯者編、笑)
黄金竜を倒すとき、1ターンの時にお金というコマンドを選んで○ボタンを連打していると簡単に黄金竜倒せます!!
是非やってみて下さい!!

 

お風呂の秘密
幻想水滸伝1で長風呂すると赤くなる。(もうしばらく入ると髪も!?)

 

金庫の秘密
おくすり、特効薬を増やす(※)裏技です。
おくすりは四・五回使って特効薬は一・二回使います。(無くならないように)
そうしてロックに預けて返してもらえば元の数。節約になります。


おくすりは6回、特効薬は3回使用することが出来ますが、使用して減った回数を元に戻す裏わざです。

 

城レベル
レベル1 仲間が24人集まる
レベル2 仲間が25~44人
レベル3 仲間が45~89人
レベル4 仲間が90人以上

 


スポンサード リンク